最新記事
-
手軽にIoTがはじめられるWiFi機能付マイコンモジュール ESP8266 と Arduino IDE(アルディーノ アイ ディ イー)を使った、IoT が初めての方向けのワークショップです。回路の組み上げやプログラミ …
2016年3月「社会人のための IoT入門」
-
Raspberry Pi Zeroと3軸加速度センサ ADXL345 を使い、冷蔵庫の扉の開け閉めをツイートさせる Rubyのコード例をgithubで公開しました。
Raspberry Pi ZeroとRubyで冷蔵庫開け閉めツイート
-
ハードウェアとソフトウェアをGitHubで公開しています。 GitHub MONOxITのページはこちら
GitHub
-
山里に雪が降ると、雪が落ちるように煌く「モノ」のコードです。PCやRaspberry Piで動かすRubyのコードから、Bluetooth無線経由でATtinyマイコンで動くC++のプログラムのマイコン内臓LED WS2 …
「Rubyで山里は雪」のコード
-
手軽にIoTがはじめられるWiFi機能付マイコンモジュール ESP8266 と Arduino IDE(アルディーノ アイ ディ イー)を使った、IoT が初めての方向けの少人数制ワークショップです。回路の組み上げやプ …
「社会人のための IoT入門」 90分ワークショップ
-
MONOxITの教室で使用するマイコンモジュールです。マイコンを使ったロボットなど、ゼロから動くモノを創るための基礎的スキルの習得が目的で、DCモータードライバが搭載されたマイコンモジュールです。電池2本で動作し、フレー …
マイコン基礎スキル習得モータードライバ搭載マイコンモジュール
-
MONOxIT の教室で使う、マイコンプログラミングやゼロからモノを創るスキルを習得することを目的とした二進時計のプロトタイプです。 このプロトタイプを作ることや設計することで習得できるスキル マイコンプログラミングの基 …
マイコン基礎スキル習得二進腕時計
-
ブロック型のプログラミング言語 Ardublock (アルドゥブロック) でプログラミングする、グルグル回ったり、いろんな色で光ったり、ピポッと音がなったりする、マイコン搭載ロボットです。自由にデコレーションして自分だけ …
マイコンプログラミングで作るケーキカップロボット
-
~ ウェアラブル プロトタイピングで夏の自然とつながろう ~ 回路を簡単に組むことができる土台、ブレッドボードにマイコンモジュールや超音波センサーを組み上げ、Ardublock(Arduino IDE用のブ …
7月25日(土)開催 「マイコンプログラミングでバットディテクターを作ろう!」
-
MI100とブロックを組み合わせて作る、ガラガラ音をたてながら動く虫のようなロボットの組み立て例です。右回転の命令で左回転、前進の命令で後進と、RubyプログラムでMI100に出す命令と逆の動きをします。 ギアがタイヤの …
MI100とブロックを使った組み立て例