~ 組み立てたロボットMI100は持ち帰ることができます ~
プログラミングを楽しくする Bluetooth® 無線技術搭載ロボットMI100を組み立てて、Rubyプログラミング言語で動かす、プログラミングがはじめての小中学生向けのワークショップです。
ワークショップに参加すると
- コンピューターでロボットが動くしくみがわかります。
- 日本生まれで世界に認められた本格的なプログラミング言語のRubyを楽しく体験できます。
=>Rubyプログラミング言語とは
ワークショップの内容
1. ロボットを組み立てて動くしくみを見よう
無線ロボットのMI100を組み立て、どのように動くのか仕組みを見ます。
2. KidsRuby (キッズルビー)でRubyプログラムを書いてロボットを動かそう。
KidsRuby を使ってプログラムを書いて、組み立てたロボットを実際に動かします。いろいろな動きをさせたり、好きな色で光らせたり、メロディーを演奏させたり。プログラミングの楽しさを体験します。オープンソースのKidsRubyで楽しく簡単にRubyプログラムに触れることができます。
日時
2014年4月19日(土)
午後1時~4時
場所
東京都江東区青海二丁目5番10号
テレコムセンター東棟14階 MONO モノづくりコワーキングスペース アクセス
費用
4500円 (ロボット材料費込)
※2月16日に開催された「Rubyプログラミングで”ロボット連動ゲーム”をつくろう!」にご参加いただいた皆様は、今回募集の4月19日のワークショップは4000円でご参加いただけます(下記お申込みページで4500円チケットでお申込みいただいても現地でのお支払いは4000円となります)。
対象
小学3年生から中学生 (保護者様の同席で小学1年生から参加可能です)
募集人数
8名 (最小催行人数5名)
=>お申し込み everevoのサイトが開きます。
お問い合わせ
info@monoxit.com
1人1台のパソコンを用意します。作ったロボットは持ち帰ることができます。自宅のパソコンなどにKidsRubyとBluetoothアダプターをインストールすることで、自宅でもRubyプログラミング言語でロボットを動かすことができます。